心の書庫

主に本を通じて書いてゆく 書庫代わり 自分へのヒント

自分の身体ばかり観察するクセ


なお主観とか、体得とかいう言葉の意義について、少し説明を加えておかねばならない。そもそも主観または体得ということは、感覚、気分であれ、反応、行動であれ、そのもの、その事柄自体の意
味である。 批判を離れた直観とか自覚そのままのものである。禅で初一念とか、近重博士の一段論法とかいうのもこのことであろうと思われる。自己の近視に対して、何の観察、批判もなく、そのままに用を足していられるもの、その自覚そのままが主観である。 どこに自分の胃があるかということを気づかず、食欲に従って食べる、これが胃の健康であって、そのままの主観である。胃部の不快または爽快を告げるのは、すでに異常である。自己を観察批判して健康だとか、異常だとかいうのは、すでに客観的であって、自己を第三者として、外界に投影して観察したところの結果である。私たちが自分を少しも批判しないで、自分の頭の存在を確認している、これが主観である。この時にはじめて目の前に飛んでくる石をも、とっさの間に避けることができる。これが体得である。


これに反して、顔を鏡にうつして、その位置、形状を知ることは、自己を外界に投影した客観的批判である。このときにはヒゲをそる自分の手さえも、自由自在に働かなくなるのである。 また私たち
は平常、何の考えもなく、現在自分が覚醒している現実にあるものと自覚している、 これが主観である。もしもう一度自分が現在夢であるか、あるいは現実であるかということを疑い、これを批判しようとしたときには、ますます迷い、ますますまどって、たとえ自分の体をつねって、痛かったからとて、けっしてこれが夢でないという証拠にはならないのである。すなわち主観、体得そのままのもの
には、まどいはなく、客観的の批判には、常に迷いがともないやすいのである。
老子が、「宇宙の本元すなわち真理を虚無と名づけ、無名という。しかもすでに無名という名目が
あっては、それはもはや本体ではない」という意味のことをいっている。

 

 

感想

 

そう言えば、よく、都合が悪くなると、お腹が〜、頭が〜とやたらと身体に意識が向かう時がある。

曰く、批判を離れた直観とか自覚そのままのものであるとか、自己の近視に対して、何の観察、批判もなく、そのままに用を足していられるもの、その自覚そのままが主観である。と森田正馬は言う。

 

まずは、神経症なら、ちくいち、身体を観察したがるクセに気づこう。

いちいち、「意識」して、その症状を強めてこだわっているだけである。意識するほど、その不快感意識は、構ってもらうのが栄養になるからだ。

よく不快な人が、不快なワードで人の気をひいて寂しさを紛らわすが、反応して意識するのが、「栄養」になってしまう。

一切を、きちんと、無常ととらえ、「流す」ことがわかってくるようにする。